当ブログに訪問ありがとうございます!オーナーのおかぴちゃんです♩
簡単なプロフィール▶︎▶︎理系院卒→県職員→結婚後起業→育児ノイローゼで専業主婦に→主婦投資家兼ブロガー(今ココ)|22歳でPCOS(不妊症)・24歳でメンヘラ失恋・29歳で自然妊娠からの壮絶なつわり・産後うつと育児ノイローゼもやった女性のライフイベント全部失敗経験ある逸材です。笑(子ども3歳半〜ようやく幸せに育児してます!)
冒頭から余談ですが、私が起業していた時の師匠は極貧生活も経験したLGBTの方でした。その方の人生が壮絶すぎて、自分の人生が生ぬるく感じてしまって、私に先生業は務まらない…なんて思った時期もありましたが、こうやって経歴を書くと私もまあまあ壮絶になったもんだ…と感慨深かったです。笑
では、本題に移りましょう!
この記事に辿り着いた方は、恐らく専業主婦なのだと思います。そして、そんな自分の人生に「これでいいのか?」という疑問をぼんやりと感じているのではないでしょうか?
- 専業主婦の自分に疑問を感じている
- 何かしらの仕事をしたいと考えている
- 専業主婦でもできる働き方を考えている
- 株や投資に興味がある
- 起業に興味がある
- ワーママではない稼ぎ方に興味がある
実際に私は料理栄養スクールを運営して、月10万円以上稼いできました。起業家としての職歴も多様で、婚活コンサルタント・料理教室講師・栄養学講師・婚活や妊活に悩み相談(個人セッション)も行ってきました。現在はブログ運営をしていて、株式投資による資産運用もしています。
そんな私が思う、それぞれのメリットやデメリット、向いている性格や向いていない性格についてお話ししていきます。
Contents
お金の創り方は4種類
そもそも、お金の創り方は4種類あります。この表がとてもわかりやすいです。

(出典:金持ち父さん、貧乏父さんより)
ほとんどの人が左上のEnployee(従業員)をやっています。日本人は確か8割以上と聞いたことがあります。会社員も派遣社員も、アルバイトもパートもタイミーも(笑)この従業員という形です。
「起業する」ということは、自営業かビジネスオーナーになることです。フリーランスとして1人事業者をするならば、左下のSelfemployed(自営業)になり、人を雇う事業者になるとBusiness owner(ビジネスオーナー)になります。
「株をする」ということは、Investor(投資家)になります。
一般的には、人は従業員から始まって、社会経験を積みます。そうして独立して自営業者となり、組織を大きくして人を雇うようになり、ビジネスオーナーとなります。そして多くのお金を手にできるようになったら、そのお金を投資して、投資家となります。一般的にはこのサイクルを辿っていくのが成功例だと考えられています。(もちろん色々すっ飛ばす人もいます)
この記事では、自営業とビジネスオーナーをまとめて「起業」と捉えて、①従業員(就職やパート)、②起業(自営業とビジネスオーナー)、③株(資産運用)、それぞれについて掘り下げてお話ししていきます。
①就職・パート(従業員)
「働く」となった時に、最初に思いつくのが就職やパートではないでしょうか?けれども、この記事に辿り着いた方は就職やパートではない働き方を求めているのですよね?
ここでぜひ、ご自身にしっかりと問いかけて欲しいのです。
「なぜ、就職やパート以外の選択肢を考えているのか?」と。
この理由は人それぞれ色々とあると思います。専業主婦歴が長すぎるとか、そもそも仕事が嫌で主婦になったけど金銭的な不安があるとか、本当に十人十色だと思うのです。
ですから、まずは動機や、ご自身の置かれている状況、ご自身の理想としっかりと向き合ってあげると良いと思います。
私も就職しよう!パートに出よう!と思ったことは何度もあります。けれども当時は幼稚園に入園前で実現が難しかったです。そして実際に入園した今ですが、やっぱり私の理想は「いってらっしゃいとおかえりなさいが言えるお母さん」で、その部分は譲れないしずっと変わらない部分でもあって。そして何より、そうやって腹括って公務員辞めたので、もう意地みたいな感じですね。笑 意地でも成功してやるぞ!!みたいな。笑
②起業(自営業とビジネスオーナー)
先に言っておきますが、起業の道は簡単ではありません。
SNS等では「楽しいよ〜簡単だよ〜」みたいな人もいますが、実際に中にいてそういう友人も見てきて思うのは、「実際みんなめっちゃやってる」です。
そして、消えた人、残った人、成功した人、を見て分かった法則があります。
それは、成功した人は絶対に「ビジョン」や「それをやる理由」を明確に持っています。実際に私の友人の例を挙げてみますね。
友人①
彼女は私と同じ時期(2017年くらいかな)にSNSビジネスを始めて、インフルエンサーとして活躍しています。基本的に楽しいことが大好きで、目立つことも好き。SNSも大好きだし、ブログで自分発信をするのも大好きです。明るくて、人が大好きで、コミュ力オバケみたいなタイプです。やりたいことがいっぱいあって、いつも忙しそうで、いつもスケジュールがパンパンです。まさにキラキラ系!です。
そんな彼女は、朝2時くらいまでSNSをしていたり(笑)、ソファーで寝落ちしたり、寝かしつけのまま子供のキッズベットの上で朝を迎えたり…笑
でも、楽しくてやってるんです。それは、好きなことだから!好きなことだからエネルギーを注げるし、好きなことだから無限にできるのです。
そしてビジョンもしっかり持っていて、女性たちがもっと明るく前向きに楽しめるようにしたい!といつも言っています。そういう子だから、忙しくても続けられるのです。
友人②
二人目の友人は、教員を辞めて起業した人です。教員時代に便秘の子供が多いことに疑問を持ち、腸について勉強。そして、「便秘に悩む子供たちを救いたい」と起業したのです。(教員ではそれは無理と、現場を見て思ったそうです。)
彼女はまさに強いビジョンを持ち、地道に努力を重ね、たくさん苦労や悩みを抱えながら、ビジネスを軌道に乗せた人です。今はディプロマの発行もしているので、自営業からビジネスオーナーにも移行しています。
私は彼女と話すと、いつも羨ましい気持ちになりました。なぜなら、彼女のビジョンはいつも力強く、ビシッと決まっていたからです。
こんな風に、意志をしっかり持っていたり、ビジョンを持っている人は、成功しやすいな〜と周りを見ていて思いました。
ちなみに私は、やっぱりビジョンが弱かったです。そもそも「家で働きたい」というところから入っていし、深めれば深めるほど疑問が湧いてしまう部分もあって、今までの事業は途中で手放してしまったのだと思います。ビジョンが強ければ強いほど、諦めないし、粘り強く頑張るものなのです。
もしも、あなたが起業を考えているならば、どんなビジョンを持って、どんな人のどんな悩みに役に立ちたいと考えていますか?その部分と向き合ってあげて、その解決策だ「起業だ」と強く思えるならば、一歩ずつ起業に向かって歩むべきだと私は思います。
③株(投資家)
そして、3つ目が株です。私は現在ここにいます。
私は育児をやっていて、育児ってすごい重労働だなぁと思いました。そして、お金に働いてもらう凄さも知りました。
昔は投資というとお金持ちしかできないものでしたが、今は庶民でも簡単に投資ができる世の中になりました。個人的な意見でいうと、専業主婦をやるならば、資産運用はやった方が良いと思います。それが株なのか、投資信託なのかはそれぞれの状況次第ですが、お子様の教育資金や老後の資金など、家計の管理の一環として「運用」という概念を身につけておくことに損は全くありません。
また、投資をしていると、世界経済や政治の動向、起業経営についてなど、たくさんのことを学ぶ必要が出てきます。そういった知識は、子育てをする上で絶対に役に立つと思います。
世界がどういう方向に向かっているということが分かれば、お子さんにどのような教育をしたら良いか、どういった考え方で接することで、その子自身の将来が明るくなるのかも分かります。若手社長の考え方を知ることも、育児に役に立ちますし、若者のトレンドを知れば、お子さんとの会話にも役に立つかもしれません。家庭以外の様々なところにアンテナを張ることになるので、とても良いのです。
詳しくはこちらの記事にも書いているので、併せて読んでみてください!

現在の状況から考えるオススメ
次に、今置かれている状態からのオススメを考えていきます。
①今すぐお金が欲しい・経済的に苦しい
こういう方は、就職やパートをオススメします。まずは経済的に安定する必要があります。経済的な安定を手にしながら、投資を勉強するも良いし、起業に向けての準備をするのも良いです。
経済的に苦しい状況の中で、起業も頑張っている方にもたくさん会ってきました。ですがそれはメンタルが強い人だけができます。メンタルが強い自信があるならば、自分を追い込んでも良いと思いますが、そうでないならば、パートや就職をして安定的な収入を得ながら、落ち着いたメンタルで次を考える方が、なんだかんだ上手くいくものです。
②経済的に困っていないが、将来的な金銭の不安がある
こういう方は、起業や投資をやってみるのも良いと思います!まずはご自身と向き合って、どんなことをやってみたいのか?自分はどうなりたいのか?といったビジョンを明確にしてあげます。
SNS発信をやってみるのも良いですし、ブログもアリです。起業を考えるならば、まずは発信の練習からでしょう。
起業は考えてないという方は、一歩ずつ投資の勉強をしてみたら良いと思います。私の勉強法についての記事も参考に載せておきますね。


性格別の向き不向き
オススメの診断方法は、ウェルスダイナミクスというものです。(かつての師匠が使っていたことから結構信頼している指標です)

(出典:ウェルスダイナミクス)
性格を大きく4つ、細かくは9つに分類します。
私は左上の「メカニック」というタイプです。
超簡単にざっくり説明すると、左側の人は内向的、右側の人は外交的です。上側の人はクリエイティブで、下側の人は保守的でルーティーンワークが苦になりません。
起業で言うと、右側の人はSNS等の発信に向いています。人と話すのも好きです。左側の人は、コツコツと地味にやる方が好きなタイプです。ざっくり言うと、右側の人はキラキラ起業女子ができますし、左側の人は口コミでビジネスを広めたり、ブログも向いています。
上側の人は新しいことをするのが好きなので、残念ながら従業員はあまり向いていません。下側の人は従業員も向いていますし、投資家としての適正もあります。
投資で言うと、下側と左側が向いています。(ですが積み立て程度は全員やった方が良いと思っています。)けれど、右側や上側の人も投資ができないなんてことはなくて、そのコミュ力を活かして情報を収集したり、新しいサービスや製品の価値をいち早く嗅ぎつけることができるのです。投資のやり方はたくさんありますので、ご自身に合ったものをすれば良いのです。
ちなみに、ウェルスダイナミクスの無料診断は4種類までしかできません!その先は感覚で(笑)考えてみてください!(私は上と出て、どう考えても外交的ではないし、地に足がついた感じもあるので、メカニックかな〜と!)無料診断のリンク貼っときます!(簡易版が無料版です)
まとめ
まとめると、ご自身がどうなりたいのか?や現在の家庭の状況から見て、最適な方法を選択したら良いのだと思います!
私自身は公務員をやって、この仕事しながらママするの無理だなと思い起業しました。けれども、起業をしたら、起業しながらママするの無理だな、ともなりました。(←ママが下手くそなのです。。笑)
今は子供が幼稚園に入園したのも大きいですが、投資という夢を持ったこともとても大きいと思います。投資はうまくやると、サラリーマンの年収より稼げてしまいますし、お金持ちになる方法は投資しかないと言っても過言ではありません。
我が家は夫がサラリーマンとして稼ぎ、私はそのお金を運用して増やしています。こういう役割分担も良いと思います^^
余談ですが、さらなる錬金術で言うと「妻が社長をする」というものもあります。妻が不動産業で社長となり、資産運用もしたとなると、最強錬金術師です!笑
大切なのは、ご自身の心と向き合うということです。是非是非しっかりと向き合って、最高最善の答えに辿り着いて欲しいと思います。



現在の私のビジョンや過去のあれこれはこちら↓
