訪問ありがとうございます♩
【簡単なプロフィール】2024年春にNISAを知ったアラサー主婦。2024年9月にGFS入学。7月現在のパフォーマンスは年初来+25%です!(入学前は利益を出していません!)
GFS(グローバルファイナンシャルスクール)について、現役1年生の生徒としてのめちゃくちゃリアルな感想をお話ししていきます!
GFSはとても変化の早い組織ですので、改善もとても早いです。この記事を書いているのは2025年7月10日で、私が入学したのは2024年9月1日です。GFSの変化のスピードに当ブログがついていけてない可能性もありますのでご了承ください。
Contents
ぶっちゃけ、成果は出る?
一番気になるのは、ここかと思います!
ぶっちゃけ、正直に言いますと、出ます!!!
私は超素人でしたので、ちゃんと学んで良かったな〜と心から思うのです。私がNISAというものに出会ってから、株式投資をするようになり、投資で成果を出せるようになった軌跡を書いた記事がありますので、そちらもぜひ参考にしてみてください♩



世の中には色んな投資手法がありますが、私のスタイルは「ファンダメンタルを重視した王道の中長期投資」です。短期投資?致しません!仕手株?触りません!しっかりと着実に企業業績を上げて、全ての関係者を豊かにすることで企業価値を向上させていく超優良企業に、資本を投資しています。
GFSには膨大な量の講義があります。その中身について、実際に私が学んできたことをお話ししていきます。
最初に学ぶこと
GFSに入学すると、最初に「土台講義」というのを受講します。これはまさにその名の通り、ベースとなる基礎知識です。
土台講義では、GFSが推奨するコアサテライト戦略に基づいて、インデックス投資や個別株投資について、ざっくり学びます。
コアサテライト戦略というのは、ググると用語解説が出てきます。ざっくりと説明すると、安定的に運用する「コア」の部分と、攻めの運用をする「サテライト」の部分を分ける運用方法です。株式投資はサテライトの部分に当たり、GFSでは株式投資についてたくさん学ぶことができます。(投資信託や資産運用全体の話、不動産に関する講義もありますが、圧倒的に株式投資に関する講義が多いです。)
土台講義で一番最初にやるのが、コア部分のインデックス投資についてです。これは本当にさら〜〜〜っと。笑
そしてその後から、株式投資の講義に入っていきます。
①心理分析
土台講義では、主に2つの手法について学びます。一つ目が、心理分析です。
いわゆるテクニカルに近いのかもしれませんが、チャートを用いて利益を狙っていく方法です。
GFSの創業者である上野講師は、主にこの方法で資産を大きく増やしています。土台講義が終わると情報講義という膨大な講義を見ることができるのですが、その中で上野講師は月1回ライブ講義を行なってくれています。(第3土曜日?のお昼くらいが多い印象です。ライブ講義はリアルタイム参加ができなくても3日後くらいにアーカイブがアップされます!)上野講師のライブ講義は主にこの心理分析という手法を使っています。
ちなみに私は、この心理分析が苦手です。爆 心理分析は短期トレードになるので、短期勝負が苦手な訳です。。笑
②価値分析
心理分析が終わると、続いて価値分析という手法を学びます。
これはいわゆるファンダメンタルです。
GFSの内容は時代の変化に合わせて変化をしているようです。コロナ前あたりは上野講師も価値分析を用いた小型株投資を教えていたようですが、近年は大型優位な状況が続いていて、心理分析なるものが威力を発揮するようになっていったそうです。GFSは変化の早い組織ですので、そういったマーケットの変化にも柔軟に対応してくれたのでしょうね。
そしてこの価値分析を学び終えると、GFSの生徒用講義HPが見えるようになり、そこから膨大な量の講義を視聴できるようになるという仕組みになっています。
生徒用HPのオススメ講義
土台講義を学んでいる間は、順番に講義をこなしていけばよいだけなのですが、土台講義を終了すると一気に選択肢が増えて、多くの生徒が一回途方に暮れます。笑
もちろん私もそうで、どこから手をつけよう…となった訳です。(そのくらいマジで大量の講義が存在します!)
そういった声が多かったようで、最近トップページがリニューアルされました!!土台講義を終えて次に見るべきオススメがパーン!と表示されるようになったので、迷子になりにくくなったような気がしています♩
GFSには、一人一人に「専任コンサルタント」という人が付きます。この人とLINEで繋がることができるので、迷った時や困った時は連絡を入れると色々と教えて暮れます!私はあんまり活用していなくて(笑)時々近況報告を入れるだけですが、結構詳しく教えてくれる時もあるみたいです♩こういうサービスも活用しながら学びを進めていったら良いと思います^^
本当にたくさんの講義があるのですが、私のオススメをいくつかピックアップしたいと思います!
①柳下講師「真のバリュー投資」
これがもう!!!私のイチオシです!柳下先生に出会ってから、私の投資は本当に芯がバシッと決まって、ブレなくなりました!!!
そもそも投資とは何なのか?株とは何なのか?どういった企業に投資をすべきなのか?そう言った疑問がクリアになっていった講義でした。
そして私にとってとても良い勉強になったのが「良い銘柄はいつ買っても一緒」という点です。
世の中には多少のアップダウンはありながらも長期で見るとずっと右肩上がりの銘柄も存在しています。私が過去にお付き合いした銘柄でも、サンリオ・楽天銀行・アドバンテスト・良品計画…と、1年経たずに倍になり、さらに株価が上がり続けている銘柄というのが存在しています。
そういった銘柄を長期で握る。そのためには企業の本質的な価値を考える。というものです。
正直、内容は激ムズで、私もまだ半分も理解できていないかもしれません。。それでも柳下先生の講義は私にとって猛烈な気づきをくれました。
②坂本講師(Bコミ先生)「プロ投資家の流儀」
月1回ライブ講義を行なってくれるBコミ先生の講義も私のお気に入りです♩
ファンダメンタル重視、というかファンダ一本で投資をしている先生です。
結構ズケズケとハッキリ言ってくれるので、ありがたい存在です^^
Bコミ先生の過去の講義というのを見ると(1番古いのに遡ってください!)、「テクニカル無意味」という衝撃的な発言があります。笑笑
柳下先生も「チャートは見ない」と言っていたり、Bコミ先生は「テクニカル無意味」と。笑 そして私がDeNAホルダー時代に掲示板でお世話になった方も「テクニカル=占い」と言っていたりしたのもあり、私はテクニカルを完全に捨てました。笑
ちなみに投資の神様バフェットさんも、テクニカルが生まれていった背景について著書で語っていて、テクニカルを全く使わない人でもあります。テクニカルは便利だし、指標になることもあるけれど、株価とは何なのか?という本質を考えた時に全くもって無意味であることに気付かされてしまうのです。。
③市川校長「富裕層式 目標資金到達に向けて手元資金増大の方法」
最近始まった市川校長のライブ講義、これがめちゃくちゃ好きなんです!!
こちらも今のところ月1回でライブ開催をしてくださっています。
入学した頃の話なのですが、そのころは「新入生用のライブ講義」というものがありました。その中で市川先生に「中長期での売却のタイミング」というものを質問したのです。その教えが私の中に大切に残っていて、私が株を売却するときの大切な指標になっています。
市川先生は、中長期での投資をする方です。短期についても否定的なタイプではなく、自分自身の目標から逆算して方法や銘柄を選びましょう、といった考え方です。
柳下先生は投資とは?とい哲学を持っていて、社会的意義の高い投資をして、利益も頂くといったイメージです。
Bコミ先生は株価が上がる材料にいち早く目をつけて、カタリストを取って利益を取っていくイメージです。
市川先生は、生徒の資産を目標額まで引き上げることを自らの使命としていて、そのために必要な知識を与えてくれるイメージです。
一言に「投資」と言っても、様々な考え方があるし、人それぞれの信念や美学みたいなものもあって、だからこそ言っていることも違って、面白いな〜と私は感じています^^
私の目標は、柳下先生の投資スタイルです!投資というものに向き合う姿勢、その哲学や美学に惹かれています。そして、Bコミ先生の辛口な現実を見せてくれる感じと、市川先生の甘口な夢を見せてくれる感じが好きです!笑 そんな感じに学んでいます♩
その他の人気講義
株式投資には様々な手法があります。短期・中期・長期と時間軸で分けたものと、ファンダメンタルとテクニカルです。
私は中長期のファンダメンタル派ですが、GFSには短期目線やテクニカル派の講義も存在しています!その中で人気の講義を挙げていきます。
①上野講師「兼業でも個別株投資で年利50%」
創業者上野講師の月1回のライブ講義です。心理分析を用いて、チャートを分析していくライブ講義になります。
また、その時の相場の状況なんかもお話ししてくれるのが大きいな〜と思っています。
②小次郎講師「チャート分析の奥義」
チャート分析の第一人者の小次郎講師の月1回のライブ講義です。
「チャートを通してマクロも読む」という、チャートから全てを読み取ろうとする手法です!こちら結構人気だな〜と感じています。
③遠藤講師「テクニカル分析」
遠藤講師のテクニカル講義はMACDやRSIといったテクニカル指標の使い方を解説してくれています!
私は全然頭に入らないのですが(笑)テクニカル初心者からは評判の良い講義となっています^^
④アポロ講師「相場の心得」
チャートを見ながらマクロの環境について解説してくれる講義です。
こちらはライブではなく月1回ほど、計1時間くらいの講義がアップされています!(結構面白いです!)
GFSには掲示板もあって、みんなで情報交換したりすることもできます!その中で話題になって、人気がある感じがするものをピックアップしてみました!
まだまだたくさんの講義がありまして、決算書の見方であったりとか、政治経済の話であったりとか…本当にたくさんのことを学ぶことができます!
GFSが向いている人・向いていない人
私はGFSに入学して利益が出せるようになったし、株に対する怖さみたいなものもなくなってきました。だからGFSはめっちゃオススメ〜と思いますが、掲示板を見ていると利益が出せなくて悩んでいる人もいたりします。そんな人を見ていて感じたGFSで学んで利益が出せる人と出せない人の違いを考察します!
あくまでも私の主観です!
GFSで利益が出せる人・オススメの人
- 自分で考えて行動することができる
- コツコツと地道に学習ができる
- 投資で得たい目標を持っている
こういう方はGFSで学び、利益が出せると思います!
また、下記のような人もGFSがオススメです↓
- 年利30%以上のリターンが欲しい
- 書籍やYouTubeなどで学んでも結果が出なかった
- 自己流に疲れたor失敗した
- 早く確実な成果を得たい
こういう方は、独学よりもお金を払って学んだほうが良いと思います!
GFSが向いていない人
- 上がる銘柄を教えて欲しい人
- 楽して儲かりたい人
- コツコツ学ぶのが苦手な人
- 学びを継続できない人
- インデックス投資だけで十分なリターンを得られる人
こういう方はやめた方がいいです!
まず、GFSでは、上がる銘柄は絶対に教えてくれません!「こういう銘柄が上がる」は教えてくれますが、「これを買いましょう!」とは絶対に教えてくれません!
そして仕手株の購入もオススメされていませんし、生徒自身に知識をつけて自分で考えられる人に育てることを目標としています。ですから、手っ取り早く儲かりたい、楽をして稼ぎたいと考える人は、やめた方が良いと思います!
正直、私も結構勉強しました。周りのみんなも、結構やってます!楽して稼げる方法なんて、この世に存在しませんからね。。笑
GFSでの学習で成果が出にくい人の中には、自己学習が苦手な人がいるのでは?と感じました。GFSは良くも悪くも「好きな場所で好きな時間に」ですから、自己管理をして学び続けないと挫折してしまいます。
そもそも投資というものは、自分で考えて、自分で行動していくものです。誰からも干渉されないのがメリットでもあり、デメリットでもあります。自己管理が苦手な方は、投資戦略としても積立NISAや高配当株のガチホが良いのでは〜とも感じます。
GFSでの成果
そんな私はGFSでしっかりと利益を出せています♩



今日は私の推し銘柄の一つであるAIロボティクスがぶち上げてくれていまして、1週間前に買ったばかりですが+10%を越えてきてくれました!!とっても気分が良いです。笑
こんな感じに、とってもオススメのスクールだと私は思っています♩
この記事を見て入学された方がいましたら、ぜひ掲示板の「中長期どっしり構えて年利50%」というところに来てください!笑 私そこにいますから(笑)ぜひ共に切磋琢磨して資産形成していきましょうね♩
GFSの無料体験講座「バフェッサ」を未受講の方は、ぜひこちらから受講してきてください↓
緑のバフェッサ お金の教養編