訪問ありがとうございます♩
【簡単なプロフィール】育児ノイローゼを経て投資を始める(投資歴1年)→目標は億り人と夫FIRE!職歴は色々のほぼ専業主婦です。
トランプ関税の延期期限がやってきて、なんとなくソワソワ感がある今日この頃です。
4月のトランプショックを経て、日経平均は4万円を回復。こんなに上がると信じられなかった私はリバ取りを失敗…笑
けれどその失敗を経て、ポートフォリオなるものを再考することができました♩今日はその気づきをシェアしていこうと思います。
最適なポートフォリオとは?
そもそもポートフォリオを考え始めたのは何故なのか?と言うと、私は短期トレードがつくづく向いていなくて(笑)、ファンダメンタルを重視しているし、半永久的に企業価値を上げられるような銘柄に投資をするのが好きなのです。
過去投資をした銘柄のほとんどがダブルバガーを達成していて、業績が良くて伸び代もあって、全てのステークホルダーを幸せにするような、そういう素敵な銘柄をどっしり持つが好きで。こういう銘柄(もはやいつ買っても一緒だし、いつ買っても儲かる銘柄)を中長期で分散投資をするのが良いのでは?と思い始めたのです。
そして、投資歴も1年になり、トランプショックという大荒れ相場も経験して、ちょっと投資というものに自信を持ったのもあるかな。たまたま視聴した講義でポートフォリオを扱っていて、興味を持ったのでした。
そこで、家の中の通帳を全部探して(笑)足し上げて、投資に回せるお金について考えたのでした。
現金比率について
そうして我が家は現金比率が異常なほど高いことが分かりました。笑
GFSに入学した時に、土台講義という最初の講義で「投資に回せる資金」というのがありましたが、なんとなく100万くらいから始めてみようかな〜というのが私の中であって。
けれど、短期でガチャガチャできる人はいいのだけれど、私はなんというか、もっとどっしりやりたくて。(損切りも下手だし。笑)
王道のセオリー的には、現金は3〜6ヶ月の生活費。直近数年でまとまった出費(住宅の頭金・車・入学金など)がある場合は、それもプラスで残すとのことです。
私はかなり保守的なので、生活費1年分と(笑)夫が次の車検(2年後)までに車の買い替えを検討していると言っていたので、車代を現金で残そうと。そして残りは運用に回して良いのでは〜と。
投資信託の比率
積み立てNISAはもちろんやっていて、毎月しっかりと積み立てています。
GFSのコアサテライト戦略によると、個別株投資とインデックス投資と、両方やるのが良いとのことですから、積み立てはコツコツとやっています。
投資に回せる貯金の中からも、インデックスに投資をしても良いのかもしれません。けどなんか、投資について学べば学ぶほど、逆にインデックスの方が怖いような気がし始めていて。笑
インデックスは良くも悪くも「全体」です。理論上、各国政府が2%のインフレを目標にしている点と各国政府がお金を刷り続ける限り、世の中にお金は増え続けて、物価は上がり続けるので、インデックスの株価は上がり続けるはずです。けれど、まだまだ人生長いので、そうでない状況が来る可能性もゼロではなくて、そう思うと、業績の見通しが立てたてる優良個別企業の方が安心じゃない?と思い始めたのでした!
ということなので、貯金から新たに回す投資資金は、月足で見てダラダラと上げてくれそうな優良銘柄に回すことにしました!
キラキラファンドを組んでみる
ということで、自分でファンドを組んだら良いんじゃない?という結論になり、推し銘柄の押し目をひたすら買い増してみようと思っています!
私は個人的にGFS(グローバルファイナンシャルスクール)の柳下先生の「真のバリュー投資」という考え方を推しています。どっしり中長期で企業価値を高めてくれる会社に投資をするというスタイルです♩(世の中的には王道ではないかもしれないけれど、私はこの考え方こそが投資の本質であると確信しています!)
株価が上がる前に仕込み、上がってから売り抜けるのが王道かもしれませんが、それって結構難しいと思うのです。
それに、アップルやアマゾンなんかはもうダラダラと何年も上がり続けているし、もちろん日本企業にもそういう銘柄ってあって、そういう銘柄を何年も持っていくのも良いんじゃないかな?と。
もちろん、どんなに良い銘柄でも、成長が鈍化して売られるとか、需給のバランスが崩れて売られるタイミングもあると思います。けれども、そういう波を全部取っていくのは容易ではないですし、ちょっとした株価のアップダウンに一喜一憂するのも疲れてしまうし。。
私はもっと、ゆったりどっしりと、投資先の企業の真のバリューを考えて、その企業が将来どうなっていくのかを様々な角度から想像して、魅力的だと思ったら投資をするというスタイルでいたいと思っています。
資産を増やすために、基本的には「自分のため」と思って投資をする人が多いとは思いますが、そもそも投資とは何なのか?自分が投資したお金が(例え超少額であっても)どう使われるのか?どんな企業に投資家として参加をしているのか?ということを考えていくと、投資というものの怖さみたいなものはなくなると思うのです。(少なくとも私はそうだった!)
株を「上がったり下がったりする博打」と思っているうちは怖いけれど、そもそも株って何のために存在しているのか?ということが分かってくると、ガチャガチャやる投資家は投資家ではなく博打家もしくは投機家でしかなくて、本質的な投資はファンダメンタルを用いた中長期投資だということが分かってくるのです。そういう本質的な投資を理解する人が増えたらいいな、と私は思っています。



\ブログ村始めました!応援お願いします♩/