投資

自己紹介②投資スタイルを確立するまでの話|NISA?積立?株?色々考えた1年前の話

訪問ありがとうございます!当ブログオーナーのおかぴちゃんです^^

今日は資産運用をする!と決めてから、今のスタイルになるまでのお話しをしようと思います^^

公務員から起業。不妊と育児ノイローゼと事業挫折を経て、ママ投資家へ|育児と両立できる仕事を探して はじめまして 当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。当ブログオーナーのおかぴちゃんです。私は現在、3歳の息子を育てながら、...

資産運用を始めたキッカケ

私が資産運用を始めたキッカケは、息子の教育資金の準備でした。もう、これは本当にネットニュースが不安を煽っている!としか思えないのですが(笑)、「教育資金◯◯万円!」みたいな記事がありますよね。それに加えて、首都圏は中学受験熱がすごいとか、習い事をする経験が子供には良いとか、まあ子育てにお金をかけさせようとする記事がものすごく目について。

今冷静に考えれば、育児ネタを検索してましたから、関連ニュースとして、また関連する広告として、優秀なGoogleのアルゴリズムが私にオススメ記事を持ってきてくれていた訳なのですが。。笑 育児ノイローゼに侵されていた私には優秀な判断能力なんてある訳がなく、ただただ不安に苛まれていました。

そこで、教育資金と老後資金を計算。夫の給料からどのくらい貯金に回すべきか?を考えましたが、まあ足らない。笑 自分が稼がなくては…!となり、上手に時間を捻出できない自分にイラついたりしたのであります。(←その結果、育児ノイローゼが悪化する最悪の事態に…笑)

そこで行き着いたのが、資産運用でした。

資産運用って、何するの?

資産運用とは?とGoogle先生に聞くと、色々教えてくれます。

資産運用とは、預貯金や株式、投資信託などの金融商品を通じて、自分の資産を増やしていくことです。具体的には、金融商品を選んで購入し、その価格変動や利子・配当金で利益を得る、または成長に期待して資金を投じることで、手持ちの資産を効率的に増やすことを指します。(GoogleのAIによる概要より)

つまり、現金以外の資産を持つということだと私は解釈しました。

その中で、国として制度が作られているのが、NISA・iDeCo・企業型確定拠出年金だと思います。

企業型確定拠出年金をやっている企業に勤めている方はイメージが付きやすいと思いますが、それ以外の方はまずはNISAに関する書籍から読み進めたら良いと思います。Kindleでも色々読み放題で読めますし、YouTubeや本屋さんでの立ち読みや、色々情報収集してみると良いと思います!

私の場合は、夫が企業型確定拠出年金をやっているので、会社で講習会があったりもしています。そしてそこで学んだことを活かしてNISAをやっていたりしました。なので、まずはNISAってなんぞや?ってところから始めました。

おかぴちゃん

iDeCoと企業型確定拠出年金は老後資金用の制度ですので、教育資金には使えません!ですから、教育資金を運用しようとすると、国の制度的にはNISAしか使えないのです。

NISAってなんぞや?

こちらも同様にGoogle先生に、NISAとは?と聞くと、色々教えてくれます。

NISAとは、少額投資非課税制度のことで、投資によって得た利益(配当・分配金、売却益)が非課税になる制度です。投資信託や株式などの金融商品に投資する個人向けに、政府が提供する税制優遇措置です。(GoogleのAIによる概要より)

若干表現が分かりにくいかもしれませんが、通常は投資によって得られた利益って20%くらい課税されるのです。それをタダにしますよ〜っていう制度です。良い制度ですよね!笑

これを活用して、まずは教育資金を作れるか?とシュミレーション。

シュミレーションは金融庁のサイトを使えば一発です!(金融庁のサイトはこちらから

教育資金のシュミレーションはフコク生命さんのサイトが使いやすいです!(フコク生命さんのサイトはこちらから

教育資金をNISAでシュミレーション

私はざっくりと、中学まで公立で高校から私立、大学は私立理系で計算したところ、フコク生命さんのサイトでは1600万円と。

子供が3歳で、大学に入るまであと15年なので、その情報を元に今度は金融庁のサイトに行って、毎月の貯蓄額を計算します。

おかぴちゃん

運用利回りは、過去のオルカンやS&P500の成績を見て、5〜10%くらいで入力してみたら良いと思います!

毎月いくら積み立てる?という真ん中の恐竜さんをクリックして、目標1600万円、利回り5%、積立期間15年と入力すると、月だいたい6万円と。利回りを10%にすると、月4万円と。その金額が家計的にいけるか?ということを考えて、余裕そうであれば淡々と積立て、教育資金を用意したら良いと思います^^

当初私も、この作戦で行こう!と思っていました。もう一人産みたいとも思っていたので、2人になると単純に倍だから大変だな〜とも思いましたが、無理な設定でもないのでまあいっか〜みたいな。でも、様々な書籍を読んでいく中で、株式投資も面白そうかもしれない?と思ってしまったのです。

株式投資に興味を持つ

世界の富豪は、みんな投資をしています。みんな株を持っています。どうやら現実はそうらしいのです。

けれど株って、ネガティブなイメージ多いですよね。それはやっぱり、時々暴落して損をする人がいるからだと思うのです。

けれども、投資をして富裕層になった人はいっぱいいるし、富裕層のほとんどが投資をしている。なんかこの現実、矛盾している気がしません?

この矛盾の解答は、こうだと思うのです。

素っ裸で何の知識もなく飛び込むと失敗するけれど、しっかりと学んで、賢く利用すれば、資産をしっかりと増やすことができる。と、こういうことなんじゃないかな?と。

そこで私は今度は株式投資に関する書籍を色々と読み漁ってみたのです。

株、むずい!!!

何となく見様見真似でやってみましたが、ダメでした。少額でやってみたので大損はしていませんが、何となく上手くいかない気もしました。

そんなとき、たまたま引っかかった投資スクールの無料動画を見て、年利50%が達成できる!なんていう甘い言葉に引っかかり(笑)年利50%を夢見るようになりました。

年利50%というのを、これまた投資シュミレーターに突っ込むと、えげつない数字が叩き出されます…

先ほどの金融庁のシュミレーターは積立しかできませんので、今度は一括投資のシュミレーションを野村證券のサイトでやってみます!(野村證券のシュミレーターのサイトはこちら

なんと、200万円を50%で運用すると、10年で1億円になってしまうのです。。。!!

年利の破壊力えげつないな…と私はここで気づいたのです。

そうして様々な書籍を読んで年利50%を達成しようとしましたが上手くいかず、投資スクールに入門!ここでようやく投資スタイルを確立できるようになったのです^^

おかぴちゃん

私はGFSという投資スクールに入門しましたよ〜♩

投資スタイルを確立!

まずはGFS推奨のコアサテライト戦略に基づき、インデックス投資による積立と、株式投資に分散。インデックス投資はオルカンとかS&P500とかなので、積立シュミレーターを使って、毎月出せる分を淡々とやるだけです。

そして、株式投資は、まずは貯金100万円から増やしてみようかと!いきなり大金注ぎ込んで失敗すると再起不能になりますので、少額ミニ株からボチボチやってみた次第です。

そうして失敗と成功を繰り返して、再現性の高い自分の勝ちパターンを構築。それが自分の投資スタイルになるのです。私の場合は、どうやら銘柄選定が得意で、売買のタイミングは下手なようなので、中長期でお付き合いできる銘柄を分散して購入するというスタイルになりました^^

私の投資スタイル
  • 中長期で成長が期待できる銘柄を購入する
  • よく分からない会社の株は買わない
  • 好きな会社の株を買う
  • どっしりと中長期で持ちながら、時々下落する局面があるので、半分ホールド、半分スイング
  • 買う時はちょこちょこと一気に買わない
  • 上昇トレンドの銘柄が下げてる時にちょこちょこ買い集める

こんな感じで、現在いい感じに資産が増えております!億り人までコツコツ頑張ろう〜!!

株式投資1年生の運用実績①〜100万円から億り人への軌跡〜 訪問ありがとうございます♩当ブログ運営者のおかぴちゃんです! おかぴちゃん 【簡単なプロフィール】 2024年夏〜資産運用...