辞めたいと思っていても、なかなか勇気が出なかった公務員退職。だからこそ、準備には念には念を入れました。
この記事を開いた方は、ちょっとでも「自由な働き方」に興味がある方でしょうか。
「公務員」という超安定のお堅い職業から、「フリーランス主婦」という社会的立場ほぼゼロになった私が思う、やっておいてよかったと思うことベスト3を書いていきます。
- 自由な働き方に憧れる
- 結婚したら主婦になりたい
- フリーランスに興味がある
- 公務員の仕事に未来を感じない
- 私の働き方に興味がある♡笑
↑こんな方にはとってもオススメの記事です♪
【第3位】まずはここからスタート
まず初めに絶対にやらなければならないのは、「起業したい大義名分」作りです。
- なぜ起業したいのか?
- その仕事は会社員だとできないのか?
- 起業して、何を成し遂げたいのか?
ただ闇雲に「なんとなく」「楽しそう」「漠然とした憧れ」では、弱いです。その程度の考えだと、家族を説得するのは難しいし、上司にだって止められます。何より、挫折します。自由を得る代わりに、全て自己責任になるのです。
フリーランスの現実は厳しい
「全て自己責任」のフリーランスでは、仕事も自分で作って、作業時間も自分で確保します。めんどくさいな〜って思ってサボれば、簡単にニートにもなれます。笑
二日酔いでも会社に行けばお給料をもらえるけれど、フリーランスの二日酔いは最悪です。仕事が進まず、二度寝するのがオチです。
だからこそ、成し遂げたい目標=ビジョンというのがものすごく大切になってきます。この気持ちが全てのモチベーションになるんです。
私の場合は、「幸せな食卓のある円満家族を増やすこと」で、少子高齢化社会や晩婚化の防止、健康寿命を伸ばして、人生の質(QOL)の向上というのがめちゃくちゃ大きなビジョンです。そのために、1人1人のクライアントさまに寄り添ってサポートしていきたいと思っています。そして、その輪をどんどん広げていきたい!というのがざっと私のビジョン。
何を成し遂げるために、なぜ起業するのか?それは今の会社(もしくは転職)では本当に成し得ないことなのか?ということを、自分自身によく問いかけてあげてください。
まず1つ目のポイントは、本当に起業なのか?と「自分自身をきちんと見つめること」です。漠然とした夢をどこまで現実に落とし込むことができるか?というところがポイントです。
これは第3位ですが、ここがないと何も始まらないので、重要度はMAXです!何よりもまず、ここから始めてください。
【第2位】とにかく動いてみる!
第2位はSNSでの発信です。
どんなに良いものを持っていても、自分の外に出さなかったら何も始まりません。とにかく発信し続けてください!
まだ退職して2ヶ月の私ですが、SNSでの発信は3年ほど、ほぼ毎日やっています。
オススメはSNS×ブログです。ブログで自分の中の考えやノウハウを書き、それをSNSでシェア&拡散する方法です。
手軽なのは、Facebook×アメブロのコンビです。無料で始められるし、このコンビを使っている女性はすごく多いと思います。(twitter×ワードプレスブログでも良いと思いますが、ちょっとハードルは高めです。)どの分野で活躍したいか?によってオススメのSNSやブログの種類も若干変わってきますので、目的に合わせてSNSを選択してあげてください。
私の場合は、「料理」「食」というテーマと「20代30代女性」をターゲットとしているので、Instagramの重要度がとても高いです。実際に料理レッスンに来てくださる方や、婚活や食生活のコンサルをした方もInstagramやアメブロを見てくださった方がほとんどです。
まずはSNS×ブログのコンビを抑えて、「発信してみる!」というのが大切です。
【第1位】本当にしておいて良かった♪
第1位は「結婚」です♡
フリーランスは、ある意味孤独との戦いです。
仕事を作るのも自分、仕事を決めるのも自分、やるのも計画するのも経理も…全部自分でやるんです。だから孤独だし、方針迷子になるのも、めちゃくちゃ簡単です!
そんな時、一般企業に勤めている常識人の夫は、いつも的確なアドバイスをくれます。夫に相談しているうちに、自分で答えを見つけている時もあります。友達よりも近い距離で、親よりも柔軟性があって(←若くて現役バリバリだからw)、とても頼りにしているんです。
それに、絶対的な味方のいる人生ってすごく安心して豊かな気持ちになれます。「結婚はめんどくさい…」なんていう人も多いけど、結婚万歳!です♡笑
もう一つの隠れた魅力
「結婚」にはもう一つ、隠れた魅力があります。それは「配偶者扶養控除」です。
通常、フリーランスになると多額の社会保険料の支払いがやってくるのですが、夫の扶養に入れてもらえれば、支払いは0円です。(稼ぐようになると扶養から出なくてはいけませんが…)
訳あって予定よりも早く退職しましたので、仕事が安定するまでの間、しばらく扶養に入れてもらっています。
以上、起業前にやっておいて良かったことBEST3でした!
『退職前にやって良かったことBEST3』
第3位 起業の大義名分を作る
第2位 SNSとブログで発信してみる
第1位 最高のパートナーと結婚する♡
他にもやるべきことはたくさんありましたが、この3つは確実に抑えておいてほしいな〜と思いました。参考になれば嬉しいです。
「訳あって早く退職した」の「訳」の話はこの記事に書いてあります↓

より詳しいビジョンやこうなった経緯も書いてあるので、合わせて読んでみてください♪