長年に渡る食べないダイエットのおかげで、真冬の札幌で体温が34℃まで低下してしまったぴろこ∞(@hi6co_bridal.kitchen)です!
小学校4年生のときに、学校から「痩せてください」という通知を頂き(笑)、太っているという現実を大人から突きつけられた日から、私のダイエット生活が始まりました。
それから大学を卒業するまでの、青春の十数年間を「太る」という恐怖と戦いながら、万年ダイエッターとして過ごしてきて…笑
その結果なったのが、冷え性。
今は多くの女性を悩ませていて、ほとんどの女性が冷えと戦っているんじゃないかな?とも思うくらいメジャーな症状になってしまいましたよね。
そんな多くの女性を悩ませている「冷え」と戦う方法を、「栄養素」の面から紐解いていきたいと思います!
「冷え性」の原因とは?
そもそも、なぜ「冷え性」になってしまったんだと思いますか?
寒い冬は、本来なら人間の体は一生懸命「熱」を作って体温を保とうとしてくれます。
ですが、冷え性の人の体は、その熱を作る働きが弱ってしまっているんです。
では、なぜ「熱」を作れていないかと言うと…
- 栄養が足りてない
- 筋力が足りない
- 運動不足
- 薄着が好き
- 生まれつき冷えやすい
こんなにも原因があるんです!!
どこに原因があるのか、一つひとつ紐解いてあげる必要があるんです。
生まれつき「冷え性」の人がいる!?
実は、日本人の4分の1が、生まれつき冷え性なんです。
生まれつき、熱を作るのが苦手なので、人よりも冷えやすく、下半身が太りやすいのが特徴です。
生まれつき冷えやすいかどうかは、遺伝子解析をすると分かります!
解析してみないと絶対に分からないので、気になる方は解析してみるといいと思います^^
解析が気になる方はこちらの記事↓を読んでみてください^^

冷え性改善に効果のある栄養素
冷え性に効く食べ物と言ったら、皆さん何を思い浮かべますか?
そうですよね。生姜と回答される方はすごく多いし、「生姜湯」を飲んでる!なんて話もよく聞きます^^
確かに、漢方の世界では「生姜は体を温める食材」と言われています。私も寒い冬は「生姜」を使った料理やスープをよく作りますが、とても体が温まります♡
ですが、生姜だけ摂っても根本的な解決策とはならないんです。
では、冷え性を根本的に解決したいなら、どんな栄養素を摂ると良いでしょうか?
根本から治したいなら
冷え性を改善するためには、多くの種類のビタミン・ミネラルを必要とします。
ですので、「色んな食材をきちんとバランス良く食べること」が、冷え性を根本から解決するのに最も効果的です。何事も、「基本に忠実に」なんですよね。
ぷーたんが言うように、「○○食べたら、○○に良いよ!」みたいなのって、すごく流行りますよね。
ダイエットにはリンゴ!とか、高血圧には酢玉ねぎ!とか、○○がいい!と言われたらすぐに飛びつくのが日本人…笑
基本的には、ご長寿のおじいちゃん・おばあちゃんのような、バランスの整った食事を心がけることが冷え性にはとても効果的です。
「冷えてる=栄養不足で体がきちんと機能していない」ということなので、栄養素を過不足なく入れてあげることがオススメです◎なので、ビタミン豊富な緑黄色野菜、ミネラル豊富な海産物、お肉や卵、バランスよくきちんと食べることが長期的にみて最も効果的です^^
もっと詳しく、細かく、冷え性改善に必要な栄養素が知りたいよ~!!という方は、「St.Flair®DNA栄養学ジュニアアドバイザー講座」を受講されることをオススメします!
1日でかなり細かく栄養素について学べる講座なので、栄養について学んだことのない方にもオススメの講座です^^

以上、今日は「冷え」についてお話していきました^^
- 冷え性は「生姜」じゃ治らない!
- 生まれつき「冷えやすい」人がいる
- 冷え性を根本から治すには「バランスの良い食事」
「冷えは万病の元」とも言われます。女性では、特に婦人科系に問題が出てくる可能性が出てきます。
みんなが冷えてるから、みんな冷えてるから私も大丈夫!なんてことはありません。冷えを放っておくと、痛い目をみる日が来ます。
今日から、冷えを無視せずに、きちんと向き合っていってください^^

